Skip to main content

ONEDAY が考える質問の重要性

ちょっと長いですが、まず始めに「なぜ質問が重要か」をお話しします。

疑問をそのままにすることが学力向上の障壁

「授業で習ったはずなのに、家でやると急にわからなくなる」

このような経験は多くの方がお持ちではないでしょうか?

一方で、日々の家庭学習では上記のように、一度学校や塾の授業で習ったことであっても、実際に自分でやってみると解けない・わからないということが頻繁に発生します。その際に解説を読んで理解できればいいのですが、学年が上がるにつれて(あるいは問題集のレベルが上がるにつれて)解説が省略されることが増えてきます。そして、「まあこういうものだろう」と自分を納得させるようになります。ですが、最初に感じた疑問が本質的には全く解決していないことには何も変わりがないのです。

では、わからないことを放置すると何が起こるのでしょうか。結論から申し上げると、その後の授業についていけなくなります。学校や塾の授業では前に習ったことを前提にして授業が進行しますよね。ということは、一旦わからないことが出てくると、次の授業でわからない知識を使う問題も理解ができないはずです。このようにして知識の抜け漏れは虫食い穴のように徐々に広がり、あるとき成績の低迷という形で顕在化するのです。つまり、わからないと感じたことをその場で解決せずに放置すると、後になってリカバリーが難しいほどの学力低下を引き起こすのです

質問をして「わからない」を解決しよう

では、どうしたら疑問を解決できるのか?答えは実はものすごく簡単で、ちょっとだけ勇気を出して「ここがわからない」と質問することです。ただ、質問の前にこんな悩みを感じる方も多いはずです。

(お悩みその1) 本当は聞きたいことがあるけど、「こんなこともわからないのか」と思われたらどうしよう

勉強をしているときにわからないことが生じるのは誰にでも起こりうる普通のことです。むしろわからない問題を自分なりに試行錯誤し、最終的に自分で乗り越えた経験が学力を大きく引き上げてくれるものです。そういった理由から感じた疑問は成長のきっかけになると当塾では考えています。

(お悩みその2) 何がわからないのかもよくわからないんだよね

これはもう場数を踏んで理解しましょう。何事もやってみないと上達しません。

「この問題、なんか解けないんだよね」 「マジでこの単元意味不明だわ」

まずはこのレベルでOKです。とりあえずわからないという事実を言葉にしましょう。わからないことの解像度を上げるのは、質問をした後のやり取りで進めていけばOKです。

提供サービス

サービス概要

  • 解説を読んでいても疑問点が解消できない問題について、当塾の講師があなた専用の動画解説を作成します。
  • 生徒様が解説を読んでもわからない点が生じる場合、当塾の専用Slackで追加の説明を行います。

利用方法

Step1: 質問したい内容をSlackで送信する

解説を読んでいても疑問点が解消できない問題が出てきたら、当塾専用の Slack に該当する問題と模範解答の画像を送ってください。当塾で質問を受理したら、Slack のダイレクトメッセージに受理した旨のメッセージを投稿させていただきます。この投稿には整理番号(当塾の対応状況等をお問い合わせいただく際に必要となります)を記載していますので、ので、必ず確認してください

また、講師が質問の趣旨を正確に理解できない場合は、生徒様に質問の意図を確認させていただき、より適切な質問の仕方を指導させていただきます。

Step2: 講師が作成した解説を受け取る

ご質問いただいた問題について講師があなた専用の動画解説を作ります。動画を作成するため最大で1週間ほどお時間を頂戴いたします。

Step3: アンケート・追加質問

  • 解説動画を送る際に、合わせて今回の解説動画がわかりやすかったかどうかを皆さんに評価してもらうアンケートフォームを送ります。このフォーム内に追加の質問を記載するコメントがありますので、質問した問題と関連した追加の質問がある場合は合わせてコメントしてください

利用料金

  • 定期利用:月額8,980円(税込)
  • 単発利用:1問あたり1,480円(税込)

※当塾の公式YouTubeチャンネル等で生徒様のご質問を利用することを許可していただける場合、定価から20%割引させていただきます。

よくある質問

  • Q. 1回に何題まで質問をしても大丈夫ですか?
    A. 1回に受け付けることができる問題数は大問1つまたは小問5つまでといたします(具体的な問題でない場合、基本的に1問とさせていただきます)。また、一度質問を申し込んだら、申し込んだ問題の解説が届くまで次の質問はしないでください。学力の向上には自分で試行錯誤して理解する過程も必要なので、質問を申し込む前にいったん自分で解説を読んでみて、そのうえで自力では解決できないところに絞って質問をしましょう。

  • Q. 模範解答も添付する必要があるのはなぜですか?
    A. 当塾の質問対応では正確な解説を短時間でお渡しできるように、模範解答の添付もお願いしています。模範解答がない場合、講師が一から問題を解いて解答を導き出し、さらに導出された答えが正しいか検証する段階を挟んでから解説を作成することになるため、通常の解説作成よりも時間がかかってしまいます。
    模範解答がない場合につきましては質問対応を受けかねる場合もございますので、あらかじめご了承ください。

  • Q. 1週間たっても解説動画がもらえない場合はどうしたらいいですか?
    A. 解説動画のお渡しが遅くなってしまい申し訳ございません。解説動画の受け取りができていない場合など、何か不具合等がございましたら当塾のSlack上でお問い合わせください。なお、お問い合わせにあたっては整理番号が必要になりますので、Slackのダイレクトメッセージから整理番号をご確認下さい。